>> P.*153
令和4年度金利の路線別配賦(試算値)様式16[単位:億円(消費税抜き)]1-4【本州四国連絡高速道路㈱】路線名道路名供用延長(㎞)開通年度開通率(%)営業収支差に基づく配賦資産価額に基づく配賦営業収支差金利(試算)資産価額金利(試算)Ⅲ道路資産の保有及び債務返済状況等(令和4年度)Ⅲ-73138神戸淡路鳴門自動車道89.0S60-H10100248.251.010,954.346.0瀬戸中央自動車道37.3S63100133.727.44,984.020.9西瀬戸自動車道46.6S54-H1110052.910.85,351.022.4一般国道28号(本州四国連絡道路(神戸・鳴門ルート))一般国道30号(本州四国連絡道路(児島・坂出ルート))一般国道317号(本州四国連絡道路(尾道・今治ルート))高速自動車国道以外総計172.9――434.989.421,289.389.4注1)「金利」は機構支払金利(建設仮勘定分を除く)を、各社の貸付料の比率等を勘案し算出した試算値をもとに、路線ごとの営業収支差、資産価額により按分して配賦したものである。注2)「開通率」は会社の事業許可延長に対する供用延長の比率である。注3)営業収支差は料金収入から管理費を除いたものである。注4)端数処理の関係上、計が合わないことがある。1-5【首都高速道路㈱】路線名道路名供用延長(㎞)開通年度開通率(%)営業収支差に基づく配賦資産価額に基づく配賦営業収支差金利(試算)資産価額金利(試算)[単位:億円(消費税抜き)]都道首都高速1号線等高速1号上野線・高速都心環状線・高速1号羽田線等327.2S37-971,846.6319.356,350.4319.3注1)「金利」は機構支払金利(建設仮勘定分を除く)を、各社の貸付料の比率等を勘案し算出した試算値をもとに、路線ごとの営業収支差、資産価額により按分して配賦したものである。注2)「開通率」は会社の事業許可延長に対する供用延長の比率である。注3)営業収支差は料金収入から管理費を除いたものである。注4)端数処理の関係上、計が合わないことがある。1-6【阪神高速道路㈱】路線名道路名供用延長(㎞)開通年度開通率(%)営業収支差に基づく配賦資産価額に基づく配賦営業収支差金利(試算)資産価額金利(試算)[単位:億円(消費税抜き)]大阪府道高速大阪池田線等1号環状線・11号池田線等258.2S39-911,315.7237.328,510.3237.3注1)「金利」は機構支払金利(建設仮勘定分を除く)を、各社の貸付料の比率等を勘案し算出した試算値をもとに、路線ごとの営業収支差、資産価額により按分して配賦したものである。注2)「開通率」は会社の事業許可延長に対する供用延長の比率である。注3)営業収支差は料金収入から管理費を除いたものである。注4)端数処理の関係上、計が合わないことがある。