>> P.*152
令和4年度金利の路線別配賦(試算値)1-3【西日本高速道路㈱】路線名道路名供用延長(㎞)開通年度開通率(%)営業収支差に基づく配賦資産価額に基づく配賦営業収支差金利(試算)資産価額金利(試算)[単位:億円(消費税抜き)]一般国道1号(京滋バイパス)、一般国道478号(京滋バイパス)京滋バイパス23.9S63-H15一般国道1号(第二京阪道路・油小路線)第二京阪道路・油小路線35.7H14-2129.9S44-16.2S61-H212.0H10-1321.3H9-1419.1H9-1214.5H1510.3H222.7H4-69.0H134.4H元-R27.3H317.0S63-H124.7H215.8S49-H815.1S42-H219.4H6-713.4H916.9H151001008310010010010010010010010010010010010010010010010010010044100146.315.91,262.96.8277.094.744.54.116.410.90.414.218.12.96.78.530.04.916.715.228.049.122.82.167.816.930.010.24.80.41.71.10.01.51.90.30.70.93.20.51.81.63.05.32.40.27.31.82,347.812.71,367.8649.015.526.423.619.8155.5125.79.168.0102.1503.355.5475.4318.11,213.6813.8505.215.1941.2287.77.43.50.00.10.10.10.80.60.00.30.52.70.32.51.76.54.42.70.05.11.5一般国道2号(第二神明道路)第二神明道路一般国道2号(広島岩国道路)広島岩国道路一般国道3号(南九州西回り自動車道(八代日奈久道路))南九州自動車道(八代日奈久道路)一般国道3号(南九州西回り自動車道(市来~鹿児島西))南九州自動車道(鹿児島道路)一般国道9号(安来道路)山陰道(安来道路)一般国道9号(江津道路)山陰道(江津道路)一般国道10号(椎田道路)椎田道路一般国道10号(宇佐別府道路)宇佐別府道路一般国道10号(日出バイパス)日出バイパス一般国道10号(延岡南道路)延岡南道路一般国道10号(隼人道路)隼人道路一般国道24号(京奈和自動車道(京奈道路))京奈和自動車道(京奈道路)高速自動車国道以外一般国道26号(堺泉北道路)一般国道31号(広島呉道路)堺泉北道路広島呉道路一般国道34号(長崎バイパス)長崎バイパス一般国道42号(湯浅御坊道路)湯浅御坊道路第二阪奈道路南阪奈道路一般国道163号(第二阪奈道路)一般国道165号(南阪奈道路)一般国道196号(今治・小松自動車道(今治小松道路))一般国道478号(京都縦貫自動車道)一般国道481号(関西国際空港連絡橋)今治小松自動車道13.0H11-13京都縦貫自動車道41.1S62-関西国際空港連絡橋4.6H21一般国道497号(西九州自動車道(武雄佐世保道路))西九州自動車道(武雄佐世保道路)一般国道497号(西九州自動車道(佐世保道路))西九州自動車道(佐世保道路)22.0S62-H元10017.21.8297.91.67.8H10-467.00.79.00.0総計3,546――5,109.5555.0102,262.5555.0注1)「金利」は機構支払金利(建設仮勘定分を除く)を、各社の貸付料の比率等を勘案し算出した試算値をもとに、路線ごとの営業収支差、資産価額により按分して配賦したもの注1)「金利」は機構支払金利(建設仮勘定分を除く)を、各社の貸付料の比率等を勘案し算出した試算値をもとに、路線ごとの営業収支差、資産価額により按分して配賦したものである。注2)「開通率」は会社の事業許可延長に対する供用延長の比率である。従って、新直轄区間の延長は含まない。注2)「開通率」は会社の事業許可延長に対する供用延長の比率である。従って、新直轄区間の延長は含まない。注3)営業収支差は料金収入から管理費を除いたものである。注3)営業収支差は料金収入から管理費を除いたものである。注4)端数処理の関係上、計が合わないことがある。注4)端数処理の関係上、計が合わないことがある。Ⅲ-72137Ⅲ道路資産の保有及び債務返済状況等(令和4年度)