>> P.*149
令和4年度金利の路線別配賦(試算値)1-1【東日本高速道路㈱】路線名道路名供用延長(㎞)開通年度開通率(%)営業収支差に基づく配賦資産価額に基づく配賦営業収支差金利(試算)資産価額金利(試算)[単位:億円(消費税抜き)]10010010010010010010010010010010010010010010010010010010010094.311.21,058.87.160.018.81.80.01.70.60.87.12.20.20.00.20.031.1616.9195.015.314.647.822.6191.422.82,564.3143.217.03,208.518.5△0.419.549.313.60.01.42.20.02.35.81.60.00.147.924.757.8499.924.37.34.57.00.24.14.10.10.00.30.117.121.40.30.10.33.20.10.00.06,024.614.8144.417.2427.9345.271.68.51,496.22.82.39.9一般国道1号(横浜新道)、一般国道16号(横浜新道)横浜新道11.3S34-49一般国道6号(東水戸道路)東水戸道路一般国道6号(仙台東部道路)仙台東部道路10.2H8-1124.8H5-13一般国道6号(仙台南部道路)仙台南部道路12.912.2S55-H13一般国道7号(秋田外環状道路)秋田自動車道一般国道7号(琴丘能代道路)秋田自動車道一般国道13号(米沢南陽道路)東北中央自動車道一般国道13号(湯沢横手道路)湯沢横手道路9.5H917.1H4-138.8H914.5H6-9一般国道14号(京葉道路)、一般国道16号(京葉道路)京葉道路36.7S35-55一般国道16号(横浜横須賀道路)横浜横須賀道路36.9S54-H20一般国道45号(三陸縦貫自動車道(仙塩道路))三陸自動車道(仙塩道路)一般国道45号(百石道路)百石道路7.8H86.1H6一般国道47号(仙台北部道路)仙台北部道路13.5H14-25一般国道126号(千葉東金道路)千葉東金道路・圏央道32.2S53-H9一般国道127号(富津館山道路)富津館山道路19.2H10-16一般国道233号(深川・留萌自動車道(深川沼田道路))深川留萌自動車道4.4H10一般国道235号(日高自動車道(苫東道路))日高自動車道4.0H9一般国道409号(東京湾横断・木更津東金道路)東京湾アクアライン東京湾アクアライン連絡道22.2H7-9一般国道468号(東京湾横断・木更津東金道路)圏央道(東金JCT~木更津JCT)50.0H18-25一般国道466号(第三京浜道路)第三京浜道路16.6S39-40高速自動車国道以外一般国道468号(首都圏中央連絡自動車道)(横浜市から藤沢市まで及びあきる野市から山武市まで(あきる野ICを含む。))圏央道(あきる野~大栄JCT)150.6H7-85503.460.02,678.817.8総計3,943――5,514.6657.9102,448.8657.9注1)「金利」は機構支払金利(建設仮勘定分を除く)を、各社の貸付料の比率等を勘案し算出した試算値をもとに、路線ごとの営業収支差、資産価額により按分して配賦したものである。注)「金利」は機構支払金利(建設仮勘定分を除く)を、各社の貸付料等を勘案し算出た試算値をもとに、路線ごとの営業収支差、資産価額により按分して配賦したものである。「開通率」は会社の事業許可延長に対する供用延長の比率である。従って、新直轄区間の延長は含まない。注2)注3)営業収支差は料金収入から管理費を除いたものである。注2)「開通率」は会社の事業許可延長に対する供用延長の比率である。従って、新直轄区間の延長は含まない。注4)端数処理の関係上、計が合わないことがある。注3)営業収支差は料金収入から管理費を除いたものである。注4)端数処理の関係上、計が合わないことがある。Ⅲ道路資産の保有及び債務返済状況等(令和4年度)Ⅲ-69134