高速道路機構ファクトブック 2023


>> P.*150

令和4年度金利の路線別配賦(試算値)1-2【中日本高速道路㈱】路線名道路名高速自動車国道中央自動車道富士吉田線中央自動車道・東京外環自動車道高速自動車国道中央自動車道西宮線(大月市から東近江市まで(八日市ICを含む。))中央自動車道名神高速道路供用延長(㎞)開通年度開通率(%)営業収支差に基づく配賦資産価額に基づく配賦営業収支差金利(試算)資産価額金利(試算)[単位:億円(消費税抜き)]94S42-94282.132.05,986.6360S39-57100599.868.15,433.01,783.232.229.29.6高速自動車国道中央自動車道長野線(岡谷市から安曇野市まで(安曇野ICを含む。))高速自動車国道第一東海自動車道高速自動車国道東海北陸自動車道長野自動車道33S60-6310063.57.2795.74.2東名高速道路347S43-441001,259.3142.915,716.084.6東海北陸自動車道185S60-H2010077.08.78,085.143.5高速自動車国道第二東海自動車道横浜名古屋線新東名高速道路・伊勢湾岸自動車道(豊田東JCT~東海)260H9-91806.791.632,617.2175.7高速自動車国道中部横断自動車道高速自動車国道北陸自動車道(富山県下新川郡朝日町から米原市まで(朝日ICを含む。))中部横断自動車道47H13-301006.20.72,360.212.7北陸自動車道282S47-58100234.426.65,186.627.9高速自動車国道近畿自動車道伊勢線伊勢自動車道・名古屋第二環状自動車道81S50-R3東名阪自動車道98S45-H2210010072.08.12,558.713.7406.346.14,663.425.1伊勢湾岸自動車道(飛島~四日市JCT)・新名神高速道路64H11-H30100236.126.86,406.934.5高速自動車国道近畿自動車道名古屋亀山線高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線(愛知県海部郡飛島村から甲賀市まで(甲賀土山ICを含まない。))高速自動車国道近畿自動車道尾鷲多気線高速自動車国道近畿自動車道敦賀線(小浜市から敦賀市まで(小浜ICを含まない。))紀勢自動車道34H17-24舞鶴若狭自動車道39H26一般国道1号(新湘南バイパス)新湘南バイパス8.7S62-一般国道1号(西湘バイパス)西湘バイパス14.5S45-46一般国道138号(東富士五湖道路)一般国道271号(小田原厚木道路)東富士五湖道路18.0S61-63小田原厚木道路31.7S43高速自動車国道高速自動車国道以外1001006110010010012.61.4891.51.70.11,303.424.314.510.446.82.71.61.15.3352.3607.5249.8709.04.87.01.83.21.33.87.5一般国道302号(伊勢湾岸道路)伊勢湾岸自動車道(東海~飛島)6.1S59-H9100217.424.61,393.3一般国道468号(首都圏中央連絡自動車道)(茅ヶ崎市から海老名市門沢橋まで及び海老名市中新田からあきる野市まで(あきる野ICを含まない。))一般国道475号(東海環状自動車道)(豊田市から四日市市まで)圏央道(茅ヶ崎JCT~寒川北、海老名北~あきる野)44.0H19-26100247.028.01,228.36.6東海環状自動車道106.5H16-7186.29.7810.24.3計(全国路線網)2,154――4,705.4534.299,138.9534.2供用延長(㎞)開通年度開通率(%)営業収支差に基づく配賦資産価額に基づく配賦営業収支差金利(試算)資産価額金利(試算)5.6H91000.80.126.20.1路線名道路名中部縦貫自動車道(安房峠道路)一般国道158号(中部縦貫自動車道(安房峠道路))一の路線1-2【中日本高速道路㈱】総計2,159――4,706.3534.399,165.1534.3注1)「金利」は機構支払金利(建設仮勘定分を除く)を、各社の貸付料の比率等を勘案し算出した試算値をもとに、注1)「金利」は機構支払金利(建設仮勘定分を除く)を、各社の貸付料の比率等を勘案し算出した試算値をもとに、路線ごとの営業収支差、資産価額により按分して配賦したものである。路線ごとの営業収支差、資産価額により按分して配賦したものである。注2)「開通率」は会社の事業許可延長に対する供用延長の比率である。従って、新直轄区間の延長は含まない。注2)「開通率」は会社の事業許可延長に対する供用延長の比率である。従って、新直轄区間の延長は含まない。注3)営業収支は料金収入から管を除いたものでる。注4)端数処理の関係上、計が合わないことがある。注3)営業収支差は料金収入から管理費を除いたものである。注4)端数処理の関係上、計が合わないことがある。Ⅲ-70135Ⅲ道路資産の保有及び債務返済状況等(令和4年度)


<< | < | > | >>