高速道路機構ファクトブック 2023


>> P.*145

令和4年度路線別営業収支差(会社情報の総括)1-2【中日本高速道路㈱】路線名道路名供用延長(㎞)開通年度開通率(%)交通量(千台/日)料金収入(A)管理費(B)営業収支差(A)-(B)[単位:億円(消費税抜き)]高速自動車国道中央自動車道富士吉田線中央自動車道・東京外環自動車道94S42-高速自動車国道中央自動車道西宮線(大月市から東近江市まで(八日市ICを含む。))中央自動車道・名神高速道路360S39-57高速自動車国道中央自動車道長野線(岡谷市から安曇野市まで(安曇野ICを含む。))長野自動車道高速自動車国道第一東海自動車道東名高速道路高速自動車国道東海北陸自動車道東海北陸自動車道高速自動車国道第二東海自動車道横浜名古屋線新東名高速道路・伊勢湾岸自動車道(豊田東JCT~東海)33S60-63347S43-44185S60-H20260H9-高速自動車国道中部横断自動車道中部横断自動車道47H13-H30高速自動車国道北陸自動車道(富山県下新川郡朝日町から米原市まで(朝日ICを含む。))北陸自動車道282S47-58高速自動車国道近畿自動車道伊勢線伊勢自動車道・名古屋第二環状自動車道81S50-R394100100100100911001001001451683641553201109733391.1109.0282.1918.9319.0599.891.61,613.2209.2999.623.128.1353.8132.2192.916.863.51,259.377.0806.76.2491.1256.6234.4126.154.172.0高速自動車国道近畿自動車道名古屋亀山線東名阪自動車道98S45-H22100267533.8127.5406.3東海環状自動車道106.5H16-7168132.145.886.2計(全国路線網)2,154--1,9796,549.21,843.84,705.4一般国道158号(中部縦貫自動車道(安房峠道路))中部縦貫自動車道(安房峠道路)5.6H910036.25.30.8総計2,159--1,9816,555.41,849.14,706.3注1)「開通率」は会社の事業許可延長に対する供用延長の比率である。従って、新直轄区間の延長は含まない。注2)「交通量」は原則として各路線ごとの支払料金所における通行台数をカウントしている。注3)「料金収入」は会社の料金収入、「管理費」は会社の管理費、営業収支差は料金収入から会社の管理費を除いたものである。注4)管理費(B)は機構の資産ではない高速道路を跨ぐ道路(跨道橋)の耐震対策に係る費用を除いたものである。注5)端数処理の関係上、計が合わないことがある。Ⅲ道路資産の保有及び債務返済状況等(令和4年度)Ⅲ-65130高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線(愛知県海部郡飛島村から甲賀市まで(甲賀土山ICを含まない。))伊勢湾岸自動車道(飛島~四日市JCT)・新名神高速道路高速自動車国道近畿自動車道尾鷲多気線紀勢自動車道64H11-H3034H17-24高速自動車国道近畿自動車道敦賀線(小浜市から敦賀市まで(小浜ICを含まない。))舞鶴若狭自動車道39H26一般国道1号(新湘南バイパス)一般国道1号(西湘バイパス)一般国道138号(東富士五湖道路)一般国道271号(小田原厚木道路)新湘南バイパス西湘バイパス東富士五湖道路小田原厚木道路一般国道302号(伊勢湾岸道路)伊勢湾岸自動車道8.7S62-14.5S45-4618.0S61-6331.7S436.1S59-H9圏央道44.0H19-26一般国道468号(首都圏中央連絡自動車道)(茅ヶ崎市から海老名市門沢橋まで及び海老名市中新田からあきる野市まで(あきる野ICを含まない。))一般国道475号(東海環状自動車道)(豊田市から四日市市まで)10010010061100100100100100695254371271104129283.519.718.532.525.930.070.9239.947.47.116.88.211.319.624.022.5236.112.61.724.314.510.446.8217.4297.350.3247.0高速自動車国道高速自動車国道以外一の路線


<< | < | > | >>