高速道路機構ファクトブック 2023


>> P.*144

1-1【東日本高速道路㈱】[単位:億円(消費税抜き)]高速自動車国道北海道縦貫自動車道函館名寄線道央自動車道444S46-H24100110383.9226.3157.6路線高速自動車国道北海道横断自動車道黒松内釧動車道札樽自動車道・後志自路線、高速自動車国道北海道横断自動車道黒松高速自動車国道北海道横断自動車道黒松内釧内北見線道東自動車道高速自動車国道東北縦貫自動車道弘前線釜石自動車道・秋田自動車道八戸自動車道・青森自東京外環自動車道・東北自動車道動車道699S47-H51004141,830.7469.11,361.5高速自動車国道東北縦貫自動車道八戸線97S61-H151001141.336.15.2高速自動車国道東北横断自動車道釜石秋田線134H3-141001564.349.015.2高速自動車国道東北横断自動車道酒田線山形自動車道138S56-H13213H2-91001002119136.262.348.578.913.757.3高速自動車国道東北横断自動車道いわき新潟線磐越自動車道高速自動車国道日本海沿岸東北自動車道日本海東北自動車道・秋田自動車道75H13-211002950.244.45.8高速自動車国道東北中央自動車道相馬尾花沢線東北中央自動車道52H14-H311001125.517.67.8高速自動車国道関越自動車道新潟線関越自動車道・東京外環自動車道246S46-96210862.4231.1631.2高速自動車国道関越自動車道上越線上信越自動車道203H4-1110060359.1113.2245.9高速自動車国道常磐自動車道東京外環自動車道・常磐自動車道312S56-H26100251872.3191.7680.5高速自動車国道東関東自動車道千葉富津線館山自動車道56H7-1910082129.732.197.5高速自動車国道東関東自動車道水戸線東京外環自動車道・東関東自動車道112S46-78261526.3100.8425.4高速自動車国道北関東自動車道北関東自動車道135H11-2210074275.065.0209.9(安曇野市から千曲市まで(安曇野ICを含まな高速自動車国道中央自動車道長野線い。))長野自動車道43H4100778.623.555.0(新潟市から富山県下新川郡朝日町まで(朝日IC高速自動車国道北陸自動車道を含まない。))・北陸自動車道日本海東北自動車道205S53-H910048288.4152.0136.4高速自動車国道成田国際空港線新空港自動車道4S5310053.61.52.1一般国道1号(横浜新道)、一般国道16号(横浜新道)横浜新道11.3S34-49100115118.724.394.3一般国道6号(東水戸道路)東水戸道路10.2H8-111001513.96.77.1一般国道6号(仙台東部道路)仙台東部道路24.8H5-131006583.423.460.0一般国道6号(仙台南部道路)仙台南部道路12.9S55-H131002727.68.818.8一般国道7号(秋田外環状道路)秋田自動車道9.5H910066.24.31.8一般国道7号(琴丘能代道路)秋田自動車道17.1H4-1310045.85.8△0.0一般国道13号(米沢南陽道路)東北中央自動車道8.8H910076.75.01.7一般国道13号(湯沢横手道路)湯沢横手道路14.5H6-910055.95.20.6一般国道14号(京葉道路)、一般国道16号(京葉道路)京葉道路36.7S35-55100293245.654.2191.4一般国道16号(横浜横須賀道路)横浜横須賀道路36.9S54-H20100106183.340.0143.2一般国道45号(三陸縦貫自動車道(仙塩道路))三陸自動車道(仙塩道路)7.8H81004726.68.018.5一般国道45号(百石道路)百石道路6.1H610062.83.3△0.4一般国道47号(仙台北部道路)仙台北部道路13.5H14-H251002026.16.619.5一般国道126号(千葉東金道路)千葉東金道路・圏央道32.2S53-H91006970.220.849.3一般国道127号(富津館山道路)富津館山道路19.2H10-161001521.88.113.6一般国道233号(深川・留萌自動車道(深川沼田道路))深川留萌自動車道4.4H1010020.90.9△0.0一般国道235号(日高自動車道(苫東道路))日高自動車道4.0H910052.71.21.4一般国道409号(東京湾横断・木更津東金道路)東京湾アクアライン・東京湾アクアライン連絡道22.2H7-9100一般国道468号(東京湾横断・木更津東金道路)圏央道50.0H18-25100一般国道466号(第三京浜道路)第三京浜道路16.6S39-4010012897.626.071.6(横浜市から藤沢市まで及びあきる野市から山武一般国道468号(首都圏中央連絡自動車道)市まで(あきる野ICを含む。))圏央道150.6H7-85180590.687.1503.43,943――2,9137,917.52,402.95,514.6注1)「開通率」は会社の事業許可延長に対する供用延長の比率である。従って、新直轄区間の延長は含まない。注2)「交通量」は原則として各路線ごとの支払料金所における通行台数をカウントしている。注3)「料金収入」は会社の料金収入、「管理費」は会社の管理費、営業収支差は料金収入から会社の管理費を除いたものである。注4)管理費(B)は機構の資産ではない高速道路を跨ぐ道路(跨道橋)の耐震対策に係る費用を除いたものである。注5)端数処理の関係上、計が合わないことがある。令和4年度路線別営業収支差(会社情報の総括)路線名道路名延長供用(㎞)開通年度開通率(%)交通量(千台/日)料金収入(A)61管理費(B)営業収支差(A)-(B)高速自動車国道268S46-H30100181.6116.864.8144.4総計高速自動車国道以外108207.963.4Ⅲ道路資産の保有及び債務返済状況等(令和4年度)129Ⅲ-64


<< | < | > | >>