本ページに記載の料金は平成28年4月1日時点の料金です。現在の料金は首都高にお問い合わせください。
首都高速
首都高は、平成28年4月1日午前0時から新たな料金体系に移行します。
ETC車の基本料金は、普通車の場合、現行の「6km毎の料金距離に応じて加算される料金体系」から、「0.1km毎の料金距離に応じて10円単位で加算される料金体系」になります。なお、激変緩和措置として上限及び下限料金を設定しており、普通車の場合、上限料金は1,300円、下限料金は300円となります。現金車は、普通車の場合、一部の区間を除いて1,300円をお支払いいただきます。
また、車種区分は現行の「2車種区分」から「5車種区分」になります。
※「料金距離」とは、基本料金を決めるために当社が定めた入口、出口間の距離をいいます。
基本料金(ETC車)
ETC車の新たな料金は、下のグラフのとおりです。
ETC車の車種別の基本料金は下の表のとおりです。
車種区分 | 料金額 (下限額~上限額) |
---|---|
軽・二輪 | 270円~1,070円 |
普通車 | 300円~1,300円 |
中型車 | 310円~1,380円 |
大型車 | 390円~2,040円 |
特大車 | 460円~2,600円 |
※平成28年4月1日から平成33年3月31日までの料金額です。
※料金額は0.1㎞毎の距離に応じて、10円単位で加算されます。
※上限料金については、首都高速を通過する平均走行距離をもとに決定しています。
基本料金(現金車)
現金でご利用のお客様は、首都高に入って初めに通行する料金所で以下の車種区分の料金をお支払いいただきますと、首都高全線をご利用いただけます。
車種区分 | 料金額 |
---|---|
軽・二輪 | 1,070円 |
普通車 | 1,300円 |
中型車 | 1,380円 |
大型車 | 2,040円 |
特大車 | 2,600円 |
※郊外方向の端末入口料金所等では、ご利用が可能となる最遠出口等までの距離を「料金距離」とし、その「料金距離」に応じた基本料金となります。
料金所名 | 区間 | 料金距離 | (例)普通車 |
---|---|---|---|
本町(下) | ![]() |
3.7km | 300円 |
永福(下) | ![]() |
3.4km | |
杉田(西) | ![]() |
4.0km | |
新都心(下) | ![]() |
2.3km | |
新都心西(下) | ![]() |
4.1km | |
八潮南(下) | ![]() |
4.6km | 310円 |
阪東橋 | ![]() |
4.7km | |
新郷(下) | ![]() |
4.9km | 320円 |
足立入谷 | ![]() |
6.3km | 360円 |
池尻 | ![]() |
6.4km | 370円 |
浦安(東) | ![]() |
6.4km | |
初台 | ![]() |
6.7km | 380円 |
錦糸町(下) | ![]() |
7.9km | 410円 |
錦糸町(上)出口 | ![]() |
7.9km | |
浦和北 | ![]() |
8.0km | 420円 |
葛西(東) | ![]() |
9.8km | 470円 |
鹿浜橋(下) | ![]() |
10.3km | 490円 |
外苑(下) | ![]() |
10.6km | 500円 |
三渓園 | ![]() |
10.9km | 510円 |
扇大橋(内) | ![]() |
13.6km | 600円 |
浦和南本線 浦和南出口 |
![]() |
13.8km | |
板橋本町(下) | ![]() |
25.0km | 960円 |
※首都高に入って初めに通行する料金所をご通行後、首都高を出ることなく、再度料金所をご通行される場合は、領収書をご呈示いただくことにより、基本料金でご利用いただけます。詳しくは「連続利用について」をご覧ください。
※ETC車載器の搭載されたお車で、現金でのご利用をされるお客様は、ETCカードを抜いた状態で、レーンまたは
をご利用ください。(ETCカードを挿入したままの状態ですと、後日ETCによる料金が請求されることがあります。)
現金でご利用のお客様向けに、キャンペーンを実施します。 終了しました
首都圏ETCキャンペーン(首都高・NEXCO東日本・NEXCO中日本) ETC2.0車載器導入助成 ほか
車種区分
現行の2車種区分から、5車種区分に移行します。
なお、ご利用の車種に応じて、距離あたりの料金が異なります。距離あたりの料金に関する車種間比率は、普通車を1.0とした場合に、下記のとおりとなります。
※平成28年4月1日から平成33年3月31日までの車種間料金比率です。
軽・二輪
- 軽自動車
- 小型特殊自動車
- 小型二輪自動車(側車付きを含む)
普通車
- 小型自動車(二輪自動車及び側車付き二輪自動車を除く)
- 普通乗用自動車
- けん引軽自動車等と被けん引自動車(1車軸)との連結車両
中型車
- 普通貨物自動車(車両総重量8t未満かつ最大積載量5t未満で3車軸以下のものまたは被けん引自動車を連結していないセミトレーラ用トラクターで2車軸のもの)
- マイクロバス(乗車定員11人以上29人以下で車両総重量8t未満のもの)
- けん引軽自動車等と被けん引自動車(2車軸以上)との連結車両
- けん引普通車と被けん引自動車(1車軸)との連結車両
大型車
- 普通貨物自動車(車両総重量8t以上または最大積載量5t以上で3車軸以下のもの、車両の総重量、長さ等が車両制限令第3条第1項第2号イに定める限度以下で4車軸のもの及び被けん引自動車を連結していないセミトレーラー用トラクターで3車軸のもの)
- バス(乗車定員30人以上または車両総重量8t以上の路線バス及び車両総重量8t以上で、乗車定員29人以下かつ車長9m未満のもの)
- けん引普通車と被けん引自動車(2車軸以上)との連結車両
- けん引中型車と被けん引自動車(1車軸)との連結車両
- けん引大型車(2車軸)と被けん引自動車(1車軸)との連結車両
特大車
- 普通貨物自動車(4車軸以上で、大型車に区分される普通貨物自動車以外のもの)
- けん引中型車と被けん引自動車(2車軸以上)との連結車両
- けん引大型車と被けん引自動車との連結車両で車軸数の合計が4車軸以上のもの
- 特大車がけん引する連結車両
- 大型特殊自動車
- バス(乗車定員30人以上のもの、または車両総重量8t以上のもの(いずれも路線バスを除く))
仮ナンバーについては こちら(PDF/59KB)をご覧ください。
新たな割引等について(ETC車)
- 都心流入割引〔新規〕
- 都心流入・湾岸線誘導割引〔新規〕
- 環境ロードプライシング割引〔継続〕
- 大口・多頻度割引〔継続・拡充〕
各種ETC割引の適用順序は下図のとおりです。
なお、以下の割引については、平成28年3月31日で終了いたします。
「会社間乗継割引」、「放射道路端末区間割引」、「埼玉線内々利用割引」、「中央環状線迂回利用割引」、「羽田空港アクセス割引」