高速道路機構ファクトブック 2023


>> P.*271

2525Ⅳ中期目標、中期計画、年度計画、業務実績報告及び評価Ⅳ-61256いて、当該年度における各事業の債務<主要な業務実績>引受限度額と債務引受額の差額とその1)令和3(2021)年度に債務引受の理由を透明性の観点から記者発表するあった高速道路の新設、改築、修繕、とともにホームページにより公表し災害復旧事業及び特定更新等工事につた。(8月)いて、当該年度における各事業の債務引受限度額と債務引受額の差額とその)令和4(2022)年度の債務引受理由を透明性の観点から記者発表する(有利子債務及び無利子債務)についとともにホームページにより公表して、1兆1,273億円(新設・改築3,661た。(8月)億円、修繕5,353億円、災害復旧159億円、特定更新等工事2,101億円)の)令和4(2022)年度の債務引受債務引受契約を行った。会社から債務(有利子債務及び無利子債務)についを引き受ける際には、平成17(2005)て、1兆1,273億円(新設・改築3,661年10月に各会社と締結した「高速道路億円、修繕5,353億円、災害復旧15922億円、特定更新等工事2,101億円)の債務引受契約を行った。会社から債務を引き受ける際には、平成17(2005)年10月に各会社と締結した「高速道路24資産の機構への帰属・債務の引受の運用について」に基づき作成された事業費内訳等の書類により、引受額が適正な額であることを確認するとともに、資産管理作業マニュアルに基づき、チ資産の機構への帰属・債務の引受の運ェックシートを活用しつつ、書類、現用について」に基づき作成された事業地の写真等により道路資産の内容を適費内訳等の書類により、引受額が適正切に確認した。な額であることを確認するとともに、資産管理作業マニュアルに基づき、チ)月次資産データについて、資産管ェックシートを活用しつつ、書類、現理作業マニュアルに基づき、内容を地の写真等により道路資産の内容を適確認した。切に確認した。24)道路資産について、機構保有承継)月次資産データについて、資産管資産の現地確認実施マニュアルに基理作業マニュアルに基づき、内容をづき、計画どおり15箇所の現地確認確認した。を実施した。)道路資産について、機構保有承継資産の現地確認実施マニュアルに基づき、計画どおり15箇所の現地確認を実施した。343承継債務及び会社から引き受けた債務の早期の確実な返済中期目標管理法人年度評価項目別評定調書(国民に対して提供するサービスその他業務の質の向上に関する事項)様式当該事業実施に係る根拠(個別法条文など)独立行政法人高速道路保有・債務返済機構法第15条第1項機構は、高速道路に係る道路資産が道路整備特別措置法第五十一条第二項から第四項までの規定により機構に帰属する時において、前条第一項の認可を受けた業務実施計画(同項後段の規定による変更の認可を受けたときは、その変更後のもの。以下「認可業務実施計画」という。)に定められた機構が会社から引き受ける新設、独立行政法人高速道路保有・債務返済機構法第15条第1項改築、修繕又は災害復旧に要する費用に係る債務の限度額の範囲内で、会社が当該--関連する政策評価・行政事業レビュー当該事業実施に係る根拠(個別法条文など)高速道路の新設、改築、修繕又は災害復旧に要する費用に充てるために負担した債機構は、高速道路に係る道路資産が道路整備特別措置法第五十一条第二項から第四務を引き受けなければならない。までの規定により機構に帰属する時において、前条第一項の認可を受けた業務実-計画(同項後段の規定による変更の認可を受けたときは、その変更後のもの。以下「認可業務実施計画」という。)に定められた機構が会社から引き受ける新設、改築、修繕又は災害復旧に要する費用に係る債務の限度額の範囲内で、会社が当該基準値(前中期目標期間(前中期目標期間基準値最終年度値等)最終年度値等)R4年度R5年度R5年度R4年度関連する政策評価・行政事業レビューR6年度R7年度高速道路の新設、改築、修繕又は災害復旧に要する費用に充てるために負担した債②主要なインプット情報(財務情報及び人員に関する情報)【高速道路勘定】務を引き受けなければならない。-R4年度R5年度R6年度R7年度R7年度R6年度法人の業務実績・自己評価業務実績498,4781,431,8794,143,1264,153,928R4年度予算額(百万円)決算額(百万円)②主要なインプット情報(財務情報及び人員に関する情報)【高速道路勘定】経常費用(百万円)経常利益(百万円)行政コスト(百万円)予算額(百万円)行政サービス実施コスト(百万円)決算額(百万円)従事人員数経常費用(百万円)経常利益(百万円)行政コスト(百万円)行政サービス実施コスト(百万円)従事人員数注)予算額、決算額は支出額を記載。単位未満切り捨て。主務大臣による評価-4,143,126841,431,879自己評価1,432,1004,153,928R7年度R5年度R6年度1,432,100498,478-84<主要な業務実績>1)令和3(2021)年度に債務引受の<評定と根拠>評定:B注)予算額、決算額は支出額を記載。単位未満切り捨て。評定<評定に至った理由>Bあった高速道路の新設、改築、修繕、法人の業務実績・自己評価災害復旧事業及び特定更新等工事につ業務実績3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価及び主務大臣による評価主な評価指標中期目標年度計画中期計画<機構が、会社から引き受ける債務3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価及び主務大臣による評価会社から引き受ける債務の額は、会社から引き受ける債務の額は、<主な定量的指標>対象となる道路資対象となる道路資の額は、対象とな主な評価指標中期目標年度計画中期計画特になしる道路資産に対産に対し、適正な産に対し、適正なその他の指標>当該項目の重要度、困難度業務に関連する政策・施策2.主要な経年データ当該項目の重要度、困難度①主要なアウトプット(アウトカム)情報指標等達成目標-2.主要な経年データ特になし①主要なアウトプット(アウトカム)情報指標等達成目標特になし中期目標管理法人年度評価項目別評定調書(国民に対して提供するサービスその他業務の質の向上に関する事項)様式業務実績等報告書様式1-1-4-11.当事務及び事業に関する基本情報Ⅰ―2―⑤業務実績等報告書様式1-1-4-1⑤21.当事務及び事業に関する基本情報高速道路事業高速道路事業会社からの引受債務Ⅰ―2―⑤業務に関連する政策・施策2-⑤会社からの引受債務承継債務及び会社から引き受けた債務の早期の確実な返済B自己評価書の「B」との評価結果が妥当である主務大臣による評価指摘事項、業務運営上の課題及び改善方策>特になし。自己評価書の「B」との評価結果が妥当であると確認できた。その他事項>特になし。指摘事項、業務運営上の課題及び改善方策>特になし。<と確認できた。評定<評定に至った理由><その他事項>特になし。<<・左記のとおり業務を実施し、計自己評価画を達成してい<評定と根拠>評定:BるためBとする。・左記のとおり業務を実施し、計課題と対応>画を達成してい・特になしるためBとす<課題と対応><・特になしる。会社からの引受債<主な定量的指標>務の適正性特になし評価の視点>その他の指標>会社からの債務の会社からの引受債引き受け額は、対象務の適正性となる道路資産に対して適正なものか。評価の視点><<<し、適正なもので機構が、会社かあるとともに、道ら引き受ける債務路資産が機構に帰の額は、対象とな属する場合には、る道路資産に対当該資産の内容のし、適正なもので確認を適正に実施あるとともに、道すること。路資産が機構に帰属する場合には、ものであるととも会社から引き受に、道路資産が機ける債務の額は、構に帰属する場合対象となる道路資には、当該資産の産に対し、適正な内容の確認を適正ものであるとともに実施する。に、道路資産が機構に帰属する場合には、当該資産のものであるととも会社から引き受に、道路資産が機ける債務の額は、構に帰属する場合対象となる道路資には、当該資産の産に対し、適正な内容の確認を適正ものであるとともに実施する。に、道路資産が機構に帰属する場合には、当該資産の当該資産の内容の内容の確認を適正内容の確認を適正会社からの債務の確認を適正に実施に実施する。に実施する。すること。引き受け額は、対象となる道路資産に対して適正なものか。44.その他参考情報特になし4.その他参考情報特になし


<< | < | > | >>