>> P.*210
29.2%32.5%31.4%33.0%42.2%28.7%29.8%30.7%31.0%33.0%23.9%26.3%25.5%28.2%33.7%25.5%27.6%26.4%29.0%33.6%35.7%36.9%38.0%38.4%40.5%27.9%30.3%29.6%32.7%37.0%ETC2.0を対象にした割引に加え、(一財)ITSサービス高度化機構と連携した普及促進活動、車載器購入助成キャンペーンを実施した効果により、利用率が増加した。引き続き、普及促進に向けてこれらの活動を実施する。ETC2.0車載器購入助成キャンペーンやETC2.0割引等の効果により、利用率が増加した。引き続き、普及促進に向けて広報活動等を実施する。ETC2.0の普及促進に関する広報活動や車載器購入助成キャンペーンの実施等により、ETC2.0利用率は順調に向上したものの、目標達成とはならなかった。引き続き、各種広報活動や車載器購入助成キャンペーンを行い、利用率向上を目指していく。令和4年6月までETC車載器助成キャンペーンを実施し、利用率は増加したものの、令和3年から観光需要などで大きく回復した小型車の交通量と比較し、ETC2.0利用率の高い大型車の交通量は微増となったこともあり、目標値には達しなかった。引き続き、普及促進に向けた広報活動等を実施する。車載器助成キャンペーン等の利用促進策を通じて、利用率は向上した。今後も利用率向上に向けて、適宜利用促進策の策定・実施を行っていく。ETC普及促進広報等の効果により、ETC2.0利用率が上昇した。さらなる普及促進に向け、引き続き各種広報施策等を実施する。東日本高速道路㈱中日本高速道路㈱西日本高速道路㈱本州四国連絡高速道路㈱首都阪神高速道路㈱高速道路㈱②6社平均値の過去5年推移※2平成30年度令和元年度令和2年度令和3年度令和4年度機構コメント6社平均値19.0%22.9%25.5%28.1%%30.0ETC2.0割引等の効果により、年々増加傾向であり、引き続き普及促進に向けて広報活動等を実施していく。①会社別の指標値■ETC2.0利用率(単位:%)令和3年度実績令和4年度目標令和4年度実績令和5年度目標中期目標※1令和7年度会社コメント■ETC2.0利用率(単位:%)全通行台数(総入口交通量)に占めるETC2.0利用台数の割合主指標各指標義の定本指標が達成すべき具体目標ETC2.0利用率の断続的な増加を目標とする。ETC2.0利用率の経年推移32729.627.925.222.718.838.438.035.732.829.224.429.026.425.523.621.418.228.225.523.921.619.816.4H30R1R2R3R4R5目標値31.030.728.726.523.419.533.031.429.226.123.319.1阪神30.0R46社平均(%)首都28.1R3東日本中日本西日本本四19.0H3022.9R125.5R250403020100会社別(%)403020106社平均(%)※1中期的なサービス水準を示すため、会社の現行中期経営計画期間内の取組計画をもとに、令和3年度までの傾向(トレンド)により算出した参考値であり、新たに会社の中期経営計画を策定する際などに見直す場合がある。※2%などの比率で目標設定している一部の指標分類については、当該年度の年度目標値の6社平均値の掲載は割愛します。◇Ⅴ.総合的な取組の推進目的-ETC2.0の普及を促進する-Ⅲ-130195Ⅲ道路資産の保有及び債務返済状況等(令和4年度)