>> P.*80
道路資産の保有及び貸付状況(総括表)(令和5年3月31日現在)(表Ⅲ-1)10,436[13]3,949[0]2,159[13]3,563[0]330[0]263[0]173[0]10,405[13]3,943[0]2,159[13]3,546[0]327[0]258[0]173[0](333)[-13](85)[0](81)[-13](130)[0](10)[0](27)[0]31[0]7[0]0[0]17[0]2[0]4[0](内訳)9,838[13]3,949[0]2,154[13]3,563[0]173[0]高速自動車国道8,503[13]3,433[0]1,924[13]3,146[0]-高速自動車国道以外1,335[0]515[0]230[0]417[0]173[0]9,815[13]3,943[0]2,154[13]3,546[0]173[0]8,486[13]3,433[0]1,924[13]3,129[0]1,328[0]509[0]230[0]417[0]173[0](282)[-13](85)[0](81)[-13](116)[0]24[0]7[0]0[0]17[0](108)[-13](41)[0](32)[-13](35)[0]17[0]0[0]0[0]17[0](174)[0](44)[0](49)[0](81)[0]7[0]7[0]0[0]0[0]592[0]330[0]263[0]585[0]327[0]258[0](37)[0](10)[0](27)[0]7[0]2[0]4[0]6[0]6[0]0[0]6[0]6[0]0[0](13)[0](13)[0]0[0]0[0]注1)[]内の数値は、令和4年3月31日時点との増減です。但し、「うち新設区間延長」の()内の数値は、既に機構が資産を保有している区間を含む、協定に基づき会社が新設を行う区間の総延長です。注3)端数処理の関係上、計が合わない場合があります。令和4年度の新規供用区間は次のとおりです。-------------注2)延長の数値は、IC間を最小単位として、機構の保有資産が含まれている区間を全て合計したものの延長です。保有及び貸付延長うち供用区間延長合計東日本高速道路㈱----中日本高速道路㈱西日本高速道路㈱---------------------うち新設区間延長-----地域路線網うち新設区間延長全国路線網一の路線-高速自動車国道うち新設区間延長---うち供用区間延長うち供用区間延長----------------うち供用区間延長高速自動車国道以外高速自動車国道高速自動車国道以外うち新設区間延長-------------本州四国連絡高速道路㈱阪神高速道路㈱------首都高速道路㈱------・第二東海自動車道横浜名古屋線伊勢原大山IC~新秦野IC12.8km計12.8kmⅢ道路資産の保有及び債務返済状況等(令和4年度)67Ⅲ-2