※1 延長の数値は、IC間を最小単位として、機構の保有資産が含まれている区間を全て合計した延長です。※2 端数処理の関係上、計が合わない場合があります。※3 全国路線網: 高速自動車国道と、高速自動車国道と交通上密接な関連を有する高速道路で国土交通大臣の許可を地域路線網: 全国路線網に属する高速道路以外の複数の高速道路で、相互に交通上密接な関連性があるものとし一の路線: 高速道路会社が管理する路線のうち、上記以外のもの (例:安房峠道路)※4 精査の結果、昨年度から延長の増減がなかった箇所についても数値を変更しております。 保有及び貸付延長前年度末との増減(内訳)全国路線網前年度末との増減地域路線網前年度末との増減一の路線前年度末との増減受けて機構が指定したもの (例:東北自動車道、東名高速道路、名神高速道路、本州四国連絡道路など)て国土交通大臣の許可を受けて機構が指定したもの (例:首都高速道路、阪神高速道路)東日本高速道路㈱10,4883,948539,8903,94853592中日本西日本高速道路㈱高速道路㈱2,1593,6165300000600−−−−0−−60−−−−−−−−0−−0−−00−−−− 2,1543,61653首都高速道路㈱330263330263173173 令和5年度は、道路公社からの移管による52.6kmの増があった結果、令和5年度末における高速道路資産の保有及び貸付延長は、10,488kmとなりました。なお、このうち供用延長は10,458kmとなりました。■道路資産の保有及び貸付状況合 計阪神高速道路㈱令和6年3月31日時点[単位:㎞]本州四国連 絡高速道路㈱道路資産の保有及び貸付
元のページ ../index.html#4