>> P.*139
1‐2【中日本高速道路㈱】[単位:億円]高速自動車国道中央自動車道富士吉田線中央自動車道・東京外環自動車道94S42-947,639.581.0104.37,616.281.31,629.65,986.610,101.5中央自動車道7,678.6245.613.67,910.6157.02,477.55,433.011,887.4名神高速道路2,645.2115.99.72,751.371.7968.11,783.24,570.5高速自動車国道中央自動車道長野線(岡谷市から安曇野市まで(安曇野ICを含む。))長野自動車道33S60-631001,143.314.12.31,155.220.5359.4795.71,603.0高速自動車国道第一東海自動車道東名高速道路347S43-4410020,685.3263.940.620,908.5306.15,192.515,716.029,930.3高速自動車国道東海北陸自動車道東海北陸自動車道185S60-H2010011,040.1266.39.911,296.5204.93,211.38,085.112,509.2横高速自動車国道第二東海自動車道浜名古屋線~東海)新東名高速道路・伊勢湾岸自動車道(豊田東JCT260H9-9137,587.12,739.6101.840,224.8731.27,607.632,617.240,555.3高速自動車国道中部横断自動車道中部横断自動車道47H13-301002,758.121.92.22,777.856.8417.52,360.22,801.6(高速自動車国道北陸自動車道富山県下新川郡朝日町から米原市まで(朝日ICを含む。))北陸自動車道282S47-581007,667.4244.529.07,883.0182.92,696.35,186.612,197.3高速自動車国道近畿自動車道名古屋亀山線東名阪自動車道98S45-H221007,274.987.411.07,351.3135.82,687.84,663.49,583.0(屋高速自動車国道近畿自動車道名古神戸線愛知県海部郡飛島村から甲賀市まで(甲賀土山ICを含まない。))(伊勢湾岸自動車道飛島~四日市JCT)・新名神高速道路64H11-301008,257.172.121.78,307.5153.21,900.56,406.98,575.5高速自動車国道近畿自動車道尾鷲多気線紀勢自動車道34H17-241001,225.12.71.01,226.822.6335.3891.51,227.0線高速自動車国道近畿自動車道敦賀(小浜市から敦賀市まで(小浜ICを含まない。))舞鶴若狭自動車道39H261001,393.0223.44.81,611.636.0308.21,303.41,612.9一般国道1号(新湘南バイパス)新湘南バイパス8.7S62-61474.567.04.0537.612.5185.3352.3715.1一般国道1号(西湘バイパス)西湘バイパス14.5S45-46100878.465.310.4933.219.4325.6607.51,434.3(一般国道138号東富士五湖道路)東富士五湖道路18.0S61-63100320.734.01.1353.57.7103.7249.8492.3一般国道271号(小田原厚木道路)小田原厚木道路31.7S43100982.435.60.71,017.417.2308.3709.01,644.8一般国道302号(伊勢湾岸道路)伊勢湾岸自動車道(東海~飛島)6.1S59-H91002,413.516.31.42,428.459.71,035.11,393.33,004.2及((一般国道468号首都圏中央連絡自動車道)茅ヶ崎市から海老名市門沢橋までび海老名市中新田からあきる野市まで(あきる野ICを含まない。))北(茅ヶ崎JCT~寒川圏央道、海老名~あきる野)44.0H19-261001,760.516.85.11,772.259.1543.91,228.31,778.3(一般国道475号東海環状自動車道)(豊田市から四日市市まで)東海環状自動車道106.5H16-711,380.012.42.31,390.142.5579.9810.21,407.02,154――128,429.74,663.9379.7132,713.92,452.533,575.099,138.9161,521.11‐2【中日本高速道路㈱】一般国道158号(中部縦貫自動車道(安房峠道路))中部縦貫自動車道(安房峠道路)5.6H910053.10.10.053.21.727.026.272.32,159――128,482.94,664.0379.7132,767.22,454.333,602.099,165.1161,593.5注1)「開通率」は会社の事業許可延長に対する供用延長の比率である。従って、新直轄区間の延長は含まない。注2)「再調達原価」は、機構設立時の道路資産額を決定する際に原価を改めて計算したもの。(機構設立時に、当該道路を建設するとした場合の価額)なお、機構設立後の当該道路に係る資産取得については、その取得価額を加算し、処分については、その資産の取得時期に基づき、建設するとした場合の価額又は取得価額を減算してある。注3)「期首資産額」は「再調達原価」を基に、供用時に遡って減価償却分を控除したもの。注4)端数処理の関係上、計が合わないことがある。81S50-R31003,889.62,558.7700.773.33,259.41.637.23,223.8令和4年度営業中高速道路の路線別資産額計(全国路線網)当期減少額当期償却額減価償却累計額100360延供用長(㎞)S39-57高速自動車国道以外高速自動車国道開通年度(開通率%)期首資産額当期増加額当期末資産額差引当期末簿価再調達原価道路名路線名高速自動車国道中央自動車道西宮線(大月市から東近江市まで(八日市ICを含む。))道路名高速自動車国道近畿自動車道伊勢線伊勢自動車道・名古屋第二環状自動車道再調達原価総計当期減少額当期末資産額当期償却額減価償却累計額差引当期末簿価延供用長(㎞)開通年度(開通率%)期首資産額当期増加額道路名Ⅲ道路資産の保有及び債務返済状況等(令和4年度)Ⅲ-59124